AMG(エイ・エム・ジー)はメルセデス・ベンツのチューニング部門であり、メルセデス・ベンツの上級高性能モデルやスポーティーなパーツに冠されるブランドでもある。近年は大排気量のマッスルカー的なモデルが多くなっている。本社工場はドイツのアファルターパッハ(Affalterbach)にある。
1967年、レース用自動車エンジンの設計・試行会社として創業。創立者のハンス・ヴェルナー・アウフレヒト、エンジニアのエバハルト・メルヒャー、アウフレヒトの故郷であるグロース・アスパッハの頭文字を取ってAMGとした。
その後ブラバスやロリンザーなどと同様に、アフターマーケットにおいて主にメルセデス・ベンツの乗用車のチューニングを手掛けるようになった。1980年代半ばからは公式にメルセデス・ベンツへのパーツ供給が始まり、1993年には初の共同開発車C36を発売、1999年には買収されてメルセデス・ベンツの一部門となった。現在はBMWのMモデルやアウディのS(RS)シリーズ同様、高性能エンジンを搭載したモデルを担当している他、スポーティーな付加価値の付いたパーツに冠されるブランドとなっている。
AMG仕様の開発は、メルセデス側が新車開発する初期の段階でAMG側に車両情報を送るところからスタートする。そのためメルセデスの新車公開とほぼ同時にAMG仕様を公開することができる。
AMG仕様車はメルセデスの傘下に入る以前は威圧感があるスタイリングだったが、傘下に入ってからは落ち着いたスタイリングになっている。
最近ではAMGモデル以外にも通常モデルのオプションとして、AMGのアルミホイールやエアロパーツが販売されている。日本のメルセデス・ベンツには「AMGスポーツパッケージ」と呼ばれるオプションがあり、AMGモデルを購入しなくともスポーティーなエクステリアに仕上げることができるようになっている。
ゆえに外観をAMG仕様にした後にノーマルのエンブレムをAMGのエンブレムに付け替える衒示行為(E350→E55等)が日本においてまま見られる。これはエンブレム・チューンと呼ばれている。この場合、リアガラス左下に張られるAMG車である事を示す銀色のステッカー(複製防止のため、再使用不可のステッカーとなっている)が貼られていないので、注意深く観察すれば外観から判別できる。同様に、エクステリアはノーマルのままAMGのエンブレムのみ付け足す例も見られ、この場合はメルセデスオーナーはもとより、ある程度車に詳しい人が見ればノーマルのメルセデスであることは一目瞭然であるのは言うまでもない。
しかし、奥様向けの雑誌であるVERYなどのコラムでこれらの行為が紹介されており、かなりの台数のエンブレムチューン済メルセデスが存在する。
1980年代後半には三菱自動車のギャランやデボネアのチューニング(ギャランAMG、デボネアAMG)を担当した事がある。
独立企業時代からモータースポーツに関わっており、現在はドイツツーリングカー選手権(DTM)での活躍がみられる。1996年からは、F1のセーフティーカーおよびメディカルカーを担当している。
当時AMGの輸入元だったAMGジャパン(ヤナセの子会社)が取り扱っていた頃は、モデル名の前にAMGの名前が入っていた(例;AMG C63)が、2000年10月にダイムラー・クライスラー日本(当時)に輸入権を譲渡されて以降は、現在の表示(例;C63 AMG)に順次移行していった。