セフィーロ (CEFIRO) は、日産自動車が生産、発売していたセダンである。日本国内での販売期間は1988年から2003年。
初代モデルはスカイライン・ローレルとシャーシを共通するFR(後輪駆動)車。2代目以降はFF(前輪駆動)となり、2代目にはステーションワゴンの設定もあった。
これらは後継車であるティアナの海外輸出のネーミングで使用していたが、現在は使用していない。
車名の由来は、スペイン語で「そよ風」「地中海に春をもたらす西風」の意味で、英語のzephyr(ゼファー)と語源が共通する。この意味としてのスペイン語(céfiro)ではセにアクセントがあり、セフィロと発音する方が近く、フィーと伸ばすことはない。
1988年9月1日、発売。当時S13型シルビアのオプションパッケージなどでしか採用例のなかったプロジェクターヘッドランプを標準で採用した斬新なフロントマスクが特徴的であった。流麗なデザインながらボディ形状はプレスドアを採用した4ドアセダン(その代わり後席窓ガラスの開口面積が小さい)で、1989年5月にモデルチェンジしたスカイライン、1989年1月にモデルチェンジしたローレルとは基本コンポーネンツを共有する姉妹車。マルチリンク式のリアサスペンションを持ち、駆動方式はFR。発売当初は全車でマニュアルトランスミッションが選択可能で、エンジンに関しては2LのRB20系エンジン3種(EGI付SOHCのE、EGI付DOHCのDE、EGI付DOHCターボのDET)を搭載。RB20DEは無鉛プレミアムガソリン仕様、RB20DETはR31スカイラインに搭載の180馬力から205馬力にパワーアップした仕様であった。生産工場は、姉妹車の「スカイライン」「ローレル」などを生産する旧・プリンス自動車工業の村山工場と、「サニー」「プレセア」などを生産する座間工場で生産されていた。
発売当初の広告では車名の下に「33歳のセダン。」というキャプションが付けられており、モノ選びにこだわりを持つDINKS層を主なターゲットにした販売戦略が取られていた。ユーザーが自らの嗜好に沿ってエンジン、サスペンション、トランスミッション、内装生地、内装色、外装色などを組み合わせて注文できるセミオーダーメード方式「セフィーロ・コーディネーション」はその最たるモノである。発売当時の組み合わせは810通りあった。組み合わせた仕様の詳細はセンターコンソールボックスのふたの内側に貼られた仕様書で確認できる。なお、メカニズムの仕様による価格差は存在しても、快適装備類に差異はほぼ存在しない。外装には特に表記されないもののエンジンとサスペンションの組み合わせを表現する名前があり、RB20E搭載車には「タウンライド」RB20DE搭載車は「ツーリング」RB20DET搭載車は「クルージング」、超音波センサー付き電子制御サスペンションDUET-SS装着車には「コンフォート」、4輪操舵システムHICAS-II装着車に「スポーツ」の名前がつけられていた。CMや広告写真にはHICAS-II装着のRB20DE搭載車「スポーツツーリング」が多く使われた。
セフィーロが発売された直後の1988年、CMキャラクターに井上陽水を起用。最初期のCMは、林の中の道を走るセフィーロを後ろからカメラが追いかけ、併走した瞬間セフィーロの助手席に座っていた陽水がパワーウインドウを下げてカメラに向かって「みなさんお元気ですか?失礼します」と話しかけるものであった。これはこれで話題になったのだが、その放映を開始して間もなく昭和天皇が下血するなど体調を崩されたため国内は一気に自粛ムードとなり、このCMも放映中止が真剣に検討された[6]。ただ発売直後でありそういうわけにもいかず、また別バージョンのCMは制作されていなかったため、苦肉の策として、映像はそのままに陽水が歌ったCMソングの音量を上げて「みなさんお元気ですか?失礼します」の部分は消音したバージョンが放映されたことから、これがまた話題となった。後に陽水がセフィーロのそばでホースで散水する新バージョンのCMが急遽制作され、1988年12月以降はこれを使用した。ちなみに当初は陽水に運転させようと検討していたが、彼が運転免許を持っていないことが判明したため、助手席に座っていた。陽水はこの車のCMに1990年頃まで出演しており、彼はずっと助手席に座っていた。陽水はのちに免許を取得した。
ディーラーでのバッテリー交換が高すぎて青ざめた人↓↓↓
【セフィーロ (CEFIRO) 】のバッテリーを2万円安く交換する方法はコチラ