ビスタ (Vista) は、トヨタ自動車が1982年から2003年まで生産していた乗用車。「ビスタ」は日本国内専用の名称であった。
1982年4月に、FF化されセリカの冠名が取れ同年3月から販売開始されていたV10型カムリの姉妹車として登場する。トヨタ自動車の5番目の販売チャンネルとして1980年4月に新設されたトヨタビスタ店[1]で販売していた。
1982年4月、カムリの姉妹車として登場。ボディーバリエーションは、当面はカムリ同様1,800cc4ドアセダン5速MTのみの設定。グレードはVC/VL/VE/VXの4機種であった。輸出用はグリル下部のVISTAがTOYOTAとなり、「カムリ」として販売。VEとVXにはパワーウインドウも付いた。ちなみに、各グレード名のVとは、Vistaの頭文字のことである。
1982年8月、ファストバックセダンの5ドアリフトバックが発売された。前年の東京モーターショーに参考出品された「F120」の市販化モデルでもあった[2]。室内の広いセダンに比べ5ドアはルーフが低く、ヘッドクリアランスは小さかった。同時に、既存の1800に4速ATと2000EFI(2S-ELU型・120馬力)も追加される。2000EFIのAT車は、電子制御式が採用された。
1983年8月、1800ターボディーゼル(1C-TL型・80馬力)追加
1984年6月、マイナーチェンジで3S-GELU型スポーツツインカムエンジンがラインナップに加えられた(グレードは2.0VSツインカムおよび2.0VXツインカム)。なお、日本車初の横置きFF、DOHC搭載車でもあった。
1,800ccガソリンエンジン車のエンジン燃料供給がCi(電子制御シングルポイントインジェクション)化された。また、特別仕様車であったVLエクストラがカタログモデルに昇格した。VEと特別仕様車のVEエクストラはVFに統合された。
1985年3月、ビスタ店5周年特別仕様車「グランドエクストラ」が4ドア・5ドア双方に設定された。
1985年8月、ターボディーゼルが2,000cc化された。