ヴィッツ (Vitz) は、トヨタ自動車の1,000-1,500ccクラスのハッチバック型乗用車である。
スターレットの後継車で、欧州などでも生産・販売される世界戦略車の一面をもつ。
1998年、パリサロンで「ヤリス」として出展。日本国内では1999年1月から発売された。当時の日本では、デミオやマーチにといったコンパクトカーも存在したものの、同社においてもスターレットやカローラIIなどのように、価格の安さに価値が置かれる傾向が強かった。
ギリシャ人デザイナーのソティリス・コヴォスによるデザインや品質、衝突安全性能や環境性能の高さなどで、国内外で爆発的なヒットを記録した。コンパクトカーブームに更に拍車をかけたことにより、他社もフィットやマーチ(3代目 K12型)などの対抗車種を投入することになり、日本のコンパクトカー市場に大きな影響を与えた。その意味でも、これらの車種は「日本の小型車を変えた存在」として現在でも評価が高い。
TRDの手により、欧州向けモデルのディーゼルターボ用ユニットと中近東向けモデルの大容量ラジエーターを流用し「RS」に装着したモデル「ヴィッツRSターボ Powered by TRD」も発売された。
また、ヴィッツ限定のワンメイクレース「ネッツカップヴィッツレース」、同じくワンメイクラリー「TRDヴィッツチャレンジ」が開催され、モータースポーツの門戸を広げる車の一つとなっている。
2005年2月1日にはモデルチェンジを行い、2代目に移行した。製造はトヨタ自動車の高岡工場とトヨタグループの豊田自動織機が行っていた。
2010年12月22日にはモデルチェンジで3代目に移行した。製造は豊田自動織機長草工場(愛知県大府市)にて行なわれる。
「Vitz」とは、英語の「Vivid」(鮮やかな)とドイツ語の「Witz」(機知)を掛け合わせた造語である。
日本以外では「YARIS」(ヤリス)の名称で販売される。なお、初代はカナダ、オーストラリア、中国で「ECHO」(エコー)を名乗っていたが、2代目では日本を除いて全てヤリス(ヤリス・ハッチバック)に統一される。
日本国外では姉妹車であるベルタもヤリス・セダンとして販売されている。
日本では「ヤリス」という言葉の持つ響きが「ヤリマン」を連想させるのであまり好ましくないため、「Vitz」という名称となった(初代発売当時のdriver誌の記事より)。
逆に一部の英語圏、特にイギリス英語使用圏では「Vitz」の読みが「Bit(s)」に聞こえてしまう為、日本のみヴィッツ、日本国外ではヤリス、という住み分けがされている。
このようにして地域ごとに違う名称を与えられたが、その影響でヒュンダイ・ゲッツの日本名が開発コードの「TB」になった(「ゲッツ」の名称を用いる欧州ではヴィッツの名称が「ヤリス」のため問題はなかったが、日本市場では"ヴィッツ"と"ゲッツ"で名前が似てしまう事がヒュンダイ側の名称変更の理由の1つとして挙げられている)。
ディーラーでのバッテリー交換が高すぎて青ざめた人↓↓↓
【ヴィッツ (Vitz)】のバッテリーを2万円安く交換する方法はコチラ