ホンダ・FT(エフティー)は、本田技研工業が製造販売していた自動二輪車である。
FTの後に排気量を意味する数字が付く。FT400、FT500の2つの排気量が存在していた。
1982年、アメリカの草レースとして人気があるフラットトラックレース(ダートトラックレース)に出場する車両をモチーフとして生産開始。当時の日本国内は、ダートトラックが未知のレースであったこともあり販売は低迷。しかし、輸出用車種が生産され続けたことから、1990年頃まで国内販売は続けられた。
XL500Sのエンジンを原型としてセルフスターターを追加した空冷4ストローク単気筒4バルブのエンジンを搭載(FT500のエンジン形式PD01EはXL500Sと同じ)。国内では免許制度の関係から400ccが主であったが、輸出主体の500ccも併売された。
国内向けは400ccが赤、500ccが黒でカラーリングされていたが、輸出用の500ccには両方のカラーリングが存在した。
アメリカ人ならともかく、日本人がフラットトラッカーとして用いるには車重が重すぎ(当時の400/500cc単気筒エンジン車としてはヤマハ・SRとほぼ変わらない妥当な重量であったが)、お世辞にも取扱いやすいとは言えなかった。しかし、楽な乗車ポジションやセル付ということもあって街乗りやツーリングでは一定の評価を得ていた。
製造開始時期が、第一期アメリカンバイクブームの全盛期であったことから変わったアメリカンバイクと誤解されたり、フラットトラッカーというジャンルがオンロードなのかオフロードなのかはっきりしなかった(ホンダのニュースリリース及びカタログではロードスポーツに分類されていた)ことから、発売当初から売れ行きは芳しくなかった。
続いてレプリカバイクブームが来ると、完全にホンダのラインナップからは宙に浮いた存在になった。400ccはモデル末期にはバイク量販店の特価商品として捨て値で売られていた。
1990年代に入り、バイクブームが一巡するとカスタムの素材として注目を浴びるが、元々個体数が少ないことから見つけることに苦労する状態であった。
また、そのエンジンは他車種へ容易に搭載可能だったため、エンジンだけ取られてスクラップにされることも多く、個体減に拍車を掛けた。国内でほぼ原型を留めて実動しているFT500/400はごく少数であるが、一部愛好家が保存のための情報交換やミーティングなどを行っている。