ダイハツ工業株式会社(ダイハツこうぎょう、Daihatsu Motor Co., Ltd.)は、日本の自動車メーカーの一つである。本社は大阪府池田市。ブランド名・社名の由来は、証券取引市場において、東京と大阪にそれぞれ存在した「発動機製造」を「トーハツ(東京)」「ダイハツ(大阪)」と略称したことから。現在のコーポレーションスローガンは「Innovation For Tomorrow」および「もっと軽にできること。」(2011年8月22日よりこちらを主としながら並行して使用)。トヨタ自動車の連結子会社である。トヨタグループ15社のうちのひとつ。
大阪高等工業学校(後の大阪帝国大学工学部)の研究者を中心に、1907年に「發動機製造株式會社」として創立された。
軽自動車を主に生産している会社で、日本で最も歴史の長い量産車メーカーである。特に軽自動車では、トップメーカーであるスズキとの激しいシェア争いを展開している。2006年はスズキが軽自動車減産(普通車増産)の戦略をとり、2007年からその方向性を明確にしたことで、1973年から2006年まで34年連続トップのスズキを抜いて初めて首位に立った。
1960年代までは、オート三輪(CO型、CM型、ミゼット)でマツダとともに市場を二分していた。
オート三輪の時代はエンブレムに「大阪城」のイラストを模したものを使用していた。現在の「D」を模したマークは1960年代後半に登場し何度かの修正を経ながら現在まで使用され続けている。1998年まで車台にエンブレムが搭載されることは少なかったが、ロゴリニューアルに伴い多用されるようになった。
過去には、国鉄気動車向けにDML30HS系という高出力(定格出力500ps、瞬間最大出力590ps)な水平対向12気筒ディーゼルエンジンやV型8気筒90psディーゼルエンジンを動力源にした冷房電源発電用「4VK形」ディーゼル発電機を供給していたり、シャレードで当時世界最小排気量の乗用ディーゼルエンジンを開発したりするなど、ディーゼルエンジン技術にも長けている(中~大型船舶用ディーゼルエンジンは系列の「ダイハツディーゼル」で製造)。この他、鉄道向け機器としては蒸気機関車用の自動給炭機(国鉄・汽車製造との共同開発)や客車室内の引き戸用ドアチェックなどを製造していた。
ダイハツ車専門のカスタマイズブランドとしてD-SPORTが存在する(SPKという会社の1部門で、ダイハツ工業と直接関係はない)。
地元であるJR新大阪駅の在来線コンコース、および和歌山駅には常設のダイハツ車の展示スペースがあり、新型モデルが時折入れ替わりをしながら一台展示されている。(ちなみに、マツダも地元広島県のJR広島駅のコンコースに常設の展示スペースがある)
現在はトヨタ自動車の連結子会社のトヨタグループであり、会長に前トヨタ自動車副社長の白水宏典が就任するなど、トヨタ色が強くなっている。ちなみにトヨタ自動車とは1967年から業務提携を行っており、OEM供受給[1]やトヨタからの受託生産などを行なっている。
社団法人全国軽自動車協会連合会の発表した、2006年度(2006年4月から2007年3月までの一年間)軽四輪車新車販売台数速報[2]によれば、総台数で61万6,206台を記録し、スズキの60万5,486台を上回り、軽自動車の販売台数で首位に踊り出た。
親会社のトヨタ自動車と同様テレビCMには芸能人が多く出演する傾向がある。
かつては、シャレードでのサファリラリー参戦や、ミラやストーリアでの国内ラリー、ダートトライアルへの参戦、また近年ではブーンでWRC(ラリージャパン)にスポット参戦するなど、国内外のモータースポーツに積極的に参戦してきたが、2009年1月13日、「昨今の自動車業界を取り巻く経済状況の厳しい状況」および「(年を追うごとに)深刻化する若者の車離れ」などを理由に、モータースポーツ活動の休止と、関連会社DCCSが主催するジムカーナ競技会ダイハツチャレンジカップの終了を発表した。
1965年から電気自動車の開発を始め、1966年にコンパーノバンをベースとした試作車を発表。1968年にはハイゼットEVの販売を開始、以後電動ゴルフカートやDBC-1、ハロー、ラガーEVなどさまざまな車種を発表、販売している。
なお、大阪府で不動産業を営む大発産業株式会社との関係はない。