オペル(Opel 、正式社名:アダム・オペル、Adam Opel GmbH )は、ドイツの自動車メーカーである。会社設立は1863年であり、ヘッセン州リュッセルスハイム(Rüsselsheim )を本拠としている。
1929年以降はゼネラルモーターズ(GM)の100%子会社となり、イギリスを拠点とするボクスホールとともにGMの欧州ビジネスを担ってきた。2009年、親会社であるGMの経営破綻(同年6月1日に連邦破産法11条の適用を申請)に伴い、カナダの自動車部品会社マグナ・インターナショナル社とロシア貯蓄銀行との企業連合に売却されることが決定したが、GMは土壇場でこれを撤回した。
創業者はアダム・オペル(1837年-1895年)。ミシン、自転車の製造を経て、創業者没後、5人の息子達によって1899年に自動車製造を開始。ルッツマンやフランスのダラック車をライセンス生産して技術を修得し、1902年に独自開発車を完成(一方でモーターサイクルも製造したが、後年に事業をNSUに売却している)。この後、大衆車「ラウフプロッシュ(『雨蛙』。シトロエンから設計が酷似していると訴えられた)」等の成功でドイツ国内の大手自動車メーカーとなるが、アメリカ資本流入が激化した1931年、GMの完全子会社となった(第二次世界大戦中にGMはナチスの圧力で権利を放棄し、軍需向けに中型トラック「ブリッツ」などを製造していたが、1948年にGMが権利を回復した)。
大戦後、競合するフォルクスワーゲンのVWビートルの対抗車を永らく出現させていなかった。1962年、新設のボッフム工場生産で新型「カデット(『士官候補生』。戦前にあった名称の復活)」を登場させ、ビートルとの販売競争を展開した。このカデットは、FRの極常識的な設計ながら、手頃な価格や広い室内とトランク、信頼性の高さで人気を得た。以後、オペルは中型車「レコルト」とその上級仕様「コモドーレ」、大型車「アドミラル」/「ディプロマート」までを擁する自動車メーカーとなった。
1970年代、親会社GMは『一つのプラットフォームから、世界中で販売出来る車種を設計する』「グローバルカー(世界戦略車)構想」を展開、“Tカー”として構想された第3世代のカデット(通称:カデットC)にはいすゞ・ジェミニや「シボレー・シェベット(アメリカとブラジルでは仕様が異なる)」などの派生車種が登場した。
1980年代、日本のメディアに「日本車の刺客」と騒がれたアメリカ製小型車シボレー・キャバリエ等のベース[1]車となったのが、1983年「グローバルカー構想」の第2弾“Jカー”として登場したアスコナの第3世代(アスコナC)であり、この日本版はいすゞ・アスカである。イギリスでは、オペル車の一部が、同じくGMの完全子会社であるボクスホールのブランド名で販売されている。
2009年親会社であるGMは経営破綻、同年6月1日に連邦破産法11条の適用を申請した。これに先立ってオペルの売却が検討されており、フィアットなどいくつかの候補が挙がった後、同年5月30日にはカナダの自動車部品会社の大手マグナ・インターナショナルやロシア貯蓄銀行(ズベルバンク)などが参加する企業連合へ過半数株(発行済み株式の55%)が同年中に売却されることが決定した。しかし、同年11月にGMはオペル売却の決定を撤回し、自力再建を目指すことを発表した。これに対し、ロシアのウラジーミル・プーチン首相は「相手を馬鹿にした態度」「こうしたやり方をあらかじめ考慮しなければならない。これは教訓だ」とGMを痛烈に批判した。また、売却撤回に伴ってカール・ペーター・フォルスターCEOが退任し(後にタタ・モーターズCEOに就任)、ニック・ライリーがCEO職を引き継いだ。