ケーターハム・カーズ(Caterham Cars )は、イギリスの小規模自動車メーカーである。1973年、サリー州ケーターハムに設立され、ロータス・カーズから生産権を引き継いだ軽量スポーツカー、「セブン(Seven)」の生産と販売を行っている。
グラハム・ニアーン(Graham Nearn)は1959年、ロンドン郊外のケータハムに、ロータスディーラーを開業した[1]。1973年、ロータス・カーズは自社の「セブン」の生産中止を決定、その際にグラハムは同車の製造権をロータス・カーズから取得し、治具や工具なども同時に購入した。
当初はロータス・セブンの最終モデルであった「シリーズ4」を生産していたが、バギーカー風のスタイルが不評であり、「シリーズ3」を望むマーケットの声が大きかったことから、その希望に応えて「シリーズ3」の生産を開始する。これも単なる復刻ではなく、各部の補強と電動ファンやヒーターの追加、使い勝手の向上などが盛り込まれ、チャップマンの「行き過ぎた」設計が多少なりとも補完されたことからユーザーの支持を得た。以後、現在に至るまで、エンジンや前後サスペンション等に独自の小変更を加えながら、「ケーターハム・セブン」の名で同社の主力製品として生産、販売を続けている。
エンジンについては大手自動車メーカーから供給を受けているが、ユーザーがある程度自由にエンジンを選択できることを前提とした設計がなされ、そのバリエーションは多様である。元々ロータス・セブン自体でもその時々の状況に応じて様々なユニットがチョイスされており、ケーターハムでの生産となってからは、スタンダードモデルにはフォードOHVの通称ケント・ユニット、パフォマンスモデルにはチャップマンの没後にロータス・カーズのCEOとなったマイク・キンバリーが手がけたロータス・ツインカム(腰下はケント・ユニット)が使われた。
ロータス・ツインカムの生産終了に伴い、パフォーマンスモデルには、40DCOEツインチョークのウェーバー製キャブレターを2基装備した135psのコスワース・BDR(腰下はケント・ユニットでフォード・BDAのディチューン版)や、16Vコスワースヘッドのボグゾールユニットが順次立ち代って採用され、1992年にはボグゾールユニットの出力を250psまで高めたJPE(ジョナサン・パーマーエヴォリューション)が最速モデルとして限定販売された。
その後ローバーとの契約がスタートし、スタンダードモデルはすべて1.4LのローバーのKシリーズに置き換えられ、重量の軽減やヒーター配管の合理化が図られた。以後排気量は1.6L、1.8Lとアップされ、Kシリーズ最速となるレーシングスペックのR500がデビューした。
これらを経て、2006年以降はフォード製シグマエンジン、デュラテックエンジンが採用されている。
2005年初頭、グラハムの息子・サイモン(Simon)に引き継がれていた[2]ケーターハム・カーズは、元ロータスのゼネラルマネージャーであるアンサー・アリ(Ansar Ali)らを中心としたグループにより買収された。その後、新たな経営陣によって従来通りに「セブン」の製作が続けられている。