ホンダ・ウイング GL(ジーエル)とは、本田技研工業が製造販売していたオートバイの型番である。
GLは国内において同じ仕様のエンジンを搭載していたオートバイに用いられていた型番であり、当時はWING(ウイング)シリーズとして発売していたが、現在は型番を車名として扱うことが多い。
排気量やタイプ別に数車種が生産されていたが、すでに全車種とも販売終了している。
なお海外ではすでにGL1000が発売されていた関係で、国内で「GL」として発売された車種は、輸出仕様では型番のみ「CX」に変更されていたが、後に全て「CX」に統合された。
ホンダの量産二輪車として初めてのV型2気筒である。バンク角は後のフォーミュラ2用エンジンRA260Eと同様の80度である。
縦置きに搭載された水冷Vツインエンジンは1万回転まで回る高回転型のOHVであり、給排気方向にクランクシャフトに対して22度のひねり角が加わっているなど、外見もさることながら機構的にも特異なエンジンである。
(同様の縦置Vツインエンジンはモト・グッツィが有名)
たとえば、このエンジンはOHVながら、気筒あたり4バルブのセンタープラグ方式を採用し、そのボア・ストロークはホンダの第一期の3リッターのフォーミュラ1用エンジン(V型12気筒3000cc)と同じ(GL500)であることが有名であり、プッシュロッドには潜水艦の潜望鏡に用いられる金属を採用してその高回転を実現したと言われている。
縦置きエンジンであるため、シフトペダルの軸も縦方向である。
エンジンは重い重量や外見的な重圧感とは裏腹に、高回転域までスムーズに回りGL400でも40馬力をたたき出す。
ラジエータはエンジンに直付けされ、乗用車の縦置きエンジン同様にクランクから動力を得るクーリングファンを備えていた。
このエンジンの排気量を730cc以上に上げるとともに90度向きを変えて専用フレームに搭載し、チェーンドライブとしたダートトラックレーサー、NS750、別名サイドワインダーが存在した。ライダーはF.スペンサー。
ディーラーでのバッテリー交換が高すぎて青ざめた人↓↓↓
【GL(ジーエル)】のバッテリーを2万円安く交換する方法はコチラ