WiLL Vi (ウィル ブイアイ)とは、トヨタ自動車のWiLLブランド第1弾として2000年1月に登場し、2001年12月まで生産していた乗用車である。
ヴィッツのプラットフォームを元にした4ドアセダンであるが、カボチャの馬車をモチーフとしたスタイリングを特徴とする。特にリヤウインドウは初代マツダ・キャロルを彷彿とさせるクリフカットと呼ばれる、切り落とされ、伏角のついた形となっている。その斬新なスタイリングはルノー・メガーヌ、ルノー・アヴァンタイムなど多くの車に影響を与えた。
内装も丸みを持ち、かつ温かみのある色調が特徴で、インパネはフランスパンのイメージである。外板(鉄板)むき出しの内装が社内基準を満たすことが出来なかったため、衝突安全ボディ「GOA」の名称は使用されなかった(ただし、車体設計そのものはGOA基準で作られている)。ノーマルルーフのほかにキャンバストップも用意されていた。
型式のNCP19が表すように、ヴィッツの派生車であり、多くのコンポーネントを共用する。
エンジンはヴィッツの1.3リッター車と同じ2NZ-FE型を採用し、サスペンションもフロントはマクファーソンストラット、リヤがトーションビームである。タイヤ・ホイールも雰囲気を壊さない様、初代プリウスの165/65R15 81Sの細身・大径のものが流用されている(ホイールはプリウスのスタッドレスタイヤ用スチールホイールで、ホイールカバーのみ専用デザインで生物のスカシカシパンに似たデザインを用いている。この15インチスチールホイールおよび165/65R15 81Sラジアルタイヤは後にマイナーチェンジ後のプラッツの1.5リッターモデルにも流用される。これもまたホイールカバーのみ専用デザイン)。ATセレクトレバーはベンチシートとの兼ね合いから、コラムシフトとなっている。なお、4WDの設定はない。
20~30代の女性層を狙った企画で、実際のユーザーも意図した通りであったが、極端な弓なりのウエストラインのせいで車両感覚がつかみにくく、車庫入れや縦列駐車をはじめ、狭い場所での取り回しが非常に難しいクルマとなり、それに関する不満も少なくなかった。
クリフカットデザインが自動洗車機の動作に対応しておらず、トラブルが起きるケースもあった。
販売期間はおよそ2年と短かったが、WiLLブランド第1弾として、季節ごとに限定色を用意したりなどの斬新な販売策がとられた。84万5千円から買えるヴィッツに対して130万円からと割高だったため、月に数百台という販売成績であった。
取扱ディーラーはトヨタビスタ店(現ネッツ店)。沖縄県ではトヨタカローラ店にて販売。