オースター(AUSTER)は、1977年から1990年まで日産自動車で生産されていた乗用車。
バイオレットとスタンザの姉妹車である。
販売ネットワークは日産チェリー店(パルサー販売会社)。
1977年5月20日登場。当初の車名は「バイオレットオースター」。姉妹車のバイオレット(日産店扱い)がファミリーカー、3ヶ月遅れて登場したスタンザ(日産サニー店扱い)が小さな高級車という位置づけだったのに対してスポーティな若者向けの車として位置づけられた。
ボディは4ドアセダンと「マルチクーペ」と称する3ドアハッチバッククーペ、そして5ドアバンの3種類があり、マルチクーペのボディカラーには鮮やかな赤が設定された。エンジンは、OHV・1400cc(A14)とSOHC・1600cc(L16)。
1978年4月、マイナーチェンジ。53年排出ガス規制対応でA11型車となる。
エンジンがL16S、L16EからZ16S、Z16Eに変更。車名も「オースター」となる。
外観上の違いはオーナメント類の記号が「V」から「A」となる。
1979年6月、マイナーチェンジ/全車フォグランプ内蔵の角目2灯式ヘッドライトに変更されると同時に内装では6連メーター(タコメータ・油圧/電圧計装備)/1400ccが廃止されて1800cc(Z18/Z18E・SOHCツインプラグ)が登場した。
1979年8月、バンが54年排出ガス規制に対応。VA11型車となる。
1980年4月、5ドアハッチバックとセダンに「1800 CS」を追加。